◆ドリームメーカーレーシングプロジェクトとは?
パラモジャパンが実施している非営利プログラムです。身障ドライバーの可能性に挑戦し、頂点を目指すドライバーを支援する事業です。
2012年からアイドラーズ耐久シリーズに挑戦しており今年で9年目です。
◆特徴
●身体障害の部位に関わらずドライバーとして参加できることが最大の特徴です。車両にはあらゆる身体障害に合わせた特殊な運転補助装置が装備されています。
●身体障害のあるドライバーと健常者のスタッフが一致協力して優勝を目指しています。共生社会のあるべき姿のモデルとなるよう、切磋琢磨しています。
●チーム運営は非営利で行われています。スタッフは全員ボランティア。賃金に代えることのできない経験を私たちは提供しています。
◆目的
- 体に障害があっても安全に自在に自動車を操れることを広く社会に啓発する
- 健常者を超える能力を持ったドライバーの育成
- モータースポーツを通じた共生社会の発信
- 極限の環境下での身障ドライバーの運転能力の調査研究し、リハビリテーションへの展開
◆2021年度チーム体制
- チーム名: TEAMトヨタモビリティ神奈川withパラモ
- 車両名: NIPPOアクティオDL ED MRS
- ドライバー:両下肢障害・左右上肢障害・左右下肢障害・左右片麻痺・聴覚障害・義手、義足使用者など
- スポンサー:株式会社NIPPO・住友ゴム工業株式会社・神奈川トヨタ自動車株式会社・株式会社エンドレスプロジェクト・株式会社アクティオ・グイドシンプレックスジャパン
- 協力:ツインリンクもてぎ 日本アイドラーズクラブ
◆過去のリザルト
2012年第2戦 | リタイヤ |
2012年第3戦 | 21位 |
2013年第1戦 | リタイヤ |
2014年第1戦 | 13位 |
2014年第2戦 | リタイヤ |
2014年第3戦 | 14位 |
2015年第3戦 | 24位 |
2016年第1戦 | 13位 |
2016年第2戦 | 35位 |
2016年第3戦 | 7位 |
2017年第1戦 | 16位 |
2017年第2戦 | 55位 |
2017年第3戦 | 13位 |
2018年第1戦 | 13位 |
2018年第2戦 | 59位 |
2018年第3戦 | 9位 |
2019年第1戦 | 13位 |
2019年第2戦 | 19位 |
2019年第3戦 | DNS |
2020年第1戦 | 5位 |
*2016年度年間シリーズ8位。2017年度年間シリーズ9位。2018年度年間シリーズ3位。2020年シーズンは年間4位を獲得。
◆開催サーキット
私たちが参加している耐久レースは、全戦ツインリンクもてぎロードコースで開催されています。全長約5キロのコースを約2分30秒で1周します。1周するごとに約1リッターのガソリンを消費します。
◆耐久レースとは?
私たちが挑戦しているのは耐久レースと呼ばれている競技です。耐久レースは駅伝マラソンのようなもの。
1台の車をタスキ代わりにして、複数のドライバーが1台の車を約1時間ごとに乗り継いでいきます。
レースは最長12時間の長丁場ですので、レース中に13回のドライバー交代と、12回の給油が必要になります。
レースごとに参加台数は異なりますが、12時間耐久では総勢120台ほどの車が一斉にスタートします。120台の車は、排気量などによっていくつかのクラスに分けて順位をつけます。
私たちの参加しているクラスは、おおよそ50~70台ほどです。
出場する他チームドライバーは健常者です。レースの世界では、オリンピックパラリンピックのように、健常者と障害者が別々に大会を開くことはありません。
健常者も障害者も同じスタートラインに付き、抜きつ抜かれつでレースをします。
障害の有無によって不利になる部分は当然ありますが、それを乗り越えなければレースで良い成績を得る事はできません。
障害のあるドライバーでチームを組んでいるのは私たちだけですので、苦労は人一倍ですが、その分完走後の達成感も人一倍です。
◆障害によるハンデを乗り越える
健常なドライバーと障害のあるドライバーは、おのずと乗り越えないといけないハンデがあります。パラリンピックなどの障害者スポーツとモータースポーツとの一番の違いがここにあります。
①ドライバー交代でのタイムロスを乗り越える
車いすドライバーなどは、車への乗り降りで時間がかかるのは仕方ありません。健常なドライバーであれば1分でドライバー交代が出来るところ、私たちは5分かかってしまいます。
この差を埋めるために、ドライバーは素早い乗降のための筋力強化に取り組んでいます。
②緊急時の車外脱出を乗り越える
レースに出場するにあたって、コースアウト時に、車外に避難出来ることは絶対条件です。クラッシュなどでドアが開かなくなることも少なくありません。
そのような状況であっても、窓ガラスを割って、自力で車外へ脱出する身体能力が必要です。
ドライバーが車外に自力で脱出するのは個人の義務であり、障害があるからといって助けに来てくれる人はいないのです。
特にレース車両は、地面から非常に低い位置に座席が装着されていますので、窓からの距離がより遠くなります。
私たちはこのような場面であっても迅速な脱出を補助できる装置を開発しています。
③片手ハンドルの難しさ
片手でハンドル操作しなければならない障害の場合、片手で迅速で的確なハンドル操作を行うことは至難の業です。
特にスピンしかかった時などは、片手ハンドルほどコントロールが難しくなります。旋回グリップの形状変更や、上肢の筋力強化などで乗り越えます。